1: 雪子姫 ★ 2020/04/02(木) 19:18:01.38 ID:Q+7md+4b9
プラスチックによる汚染問題が公になって久しいですが、現状は何も進展していません。
特に問題となっているのが、「ポリウレタン」です。ポリウレタンは、プラスチックの中で最も硬くて耐熱性に長けており、再利用の方法がありません。

現在では、埋め立てるか海に捨てるかしか対処法がなく、環境汚染はますます深刻化するばかりです。
そんな中、ドイツ・ヘルムホルツ環境研究センターは、先月27日、「ポリウレタンを分解できる新種のバクテリアが発見された」ことを報告しました。
この新種バクテリアに協力してもらうことで、ポリウレタンのリサイクル方法が新たに見つかるかもしれません。
研究の詳細は、3月27日付けで「Frontiers in Microbiology」に掲載されました。
Toward Biorecycling: Isolation of a Soil Bacterium That Grows on a Polyurethane Oligomer and Monomer
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2020.00404/full
新種バクテリアが地球を救うか?
「TDA1」と呼ばれるバクテリアは、シュードモナス属の新株で、プラスチックが大量に存在する廃棄物処理場の地中で発見されました。
ゲノム解析や実験を通してバクテリアの系統や能力を調べた結果、有毒な有機化合物を消化できるバクテリア群に由来し、極限の環境のみで生息する「極限環境微生物」の系統に属していると判明しました。
極限環境微生物は、高温・高圧、強い放射能など、過酷な環境下でも生きられる生物のことです。
また、TDA1は、ポリウレタンを唯一の栄養源とすることも分かっています。化学物質との反応を調べる実験では、ポリウレタンベースのプラスチックを構成する化学結合を「噛み切る」能力が示されました。
研究主任のHermann Heipieper氏は「ポリウレタンを分解できるバクテリアはTDA1が初めてで、リサイクル困難なポリウレタン製品の再利用を可能にする重要なステップとなるだろう」と話します。
ポリウレタンを使ったスポンジ/Credit: ja.wikipedia

ポリウレタンは、スポンジや靴底、ジャージ、冷蔵庫、自動車の部品にいたるまで、あらゆる製品の材料となっています。
2015年のデータでは、ヨーロッパだけで年間350万トン以上のポリウレタンプラスチックが生産されました。軽量で柔軟性や耐久性に優れているため、商品としての価値は非常に高いです。
しかし、ポリウレタンは埋め立て地に廃棄されている中で、発ガン性のものを含む有害物質を放出します。
他にも海に不法投棄されると、数十年、数百年単位で未分解のまま残り、海洋ゴミとして蓄積します。また、小さな断片を海の生物たちが誤飲することも大きな問題でしょう。
昨年には、浜辺に打ち上げられたクジラの胃から100キロのプラスチックゴミが出てきたというニュースもありました。
昨年、スコットランドの浜辺で見つかったクジラの死骸/Credit: SCOTTISH MARINE ANIMAL STRANDING SCHEME

TDA1は、こうしたプラスチック問題を解決する救世主となる可能性を秘めています。
しかし、TDA1を実地に活用する前に、消化の生化学的なプロセスや環境に与える副作用がないかどうかを把握しなければなりません。
生物を味方につけるには慎重を期する必要があります。ミイラ取りがミイラになっては元も子もありません。
また、TDA1だけに頼っていても、プラスチック問題は解決されないままです。
現在、専門家たちは、製造方法を変えることで、生分解可能なポリウレタンプラスチックの開発を進めています。また、私たち一般人は、ポイ捨てをやめることが最重要課題でしょう。
バクテリアに協力を求める前に、まずは人間側の意識を変える必要がありまそうです。
https://nazology.net/archives/55570
特に問題となっているのが、「ポリウレタン」です。ポリウレタンは、プラスチックの中で最も硬くて耐熱性に長けており、再利用の方法がありません。

そんな中、ドイツ・ヘルムホルツ環境研究センターは、先月27日、「ポリウレタンを分解できる新種のバクテリアが発見された」ことを報告しました。
この新種バクテリアに協力してもらうことで、ポリウレタンのリサイクル方法が新たに見つかるかもしれません。
研究の詳細は、3月27日付けで「Frontiers in Microbiology」に掲載されました。
Toward Biorecycling: Isolation of a Soil Bacterium That Grows on a Polyurethane Oligomer and Monomer
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2020.00404/full
新種バクテリアが地球を救うか?
「TDA1」と呼ばれるバクテリアは、シュードモナス属の新株で、プラスチックが大量に存在する廃棄物処理場の地中で発見されました。
ゲノム解析や実験を通してバクテリアの系統や能力を調べた結果、有毒な有機化合物を消化できるバクテリア群に由来し、極限の環境のみで生息する「極限環境微生物」の系統に属していると判明しました。
極限環境微生物は、高温・高圧、強い放射能など、過酷な環境下でも生きられる生物のことです。
また、TDA1は、ポリウレタンを唯一の栄養源とすることも分かっています。化学物質との反応を調べる実験では、ポリウレタンベースのプラスチックを構成する化学結合を「噛み切る」能力が示されました。
研究主任のHermann Heipieper氏は「ポリウレタンを分解できるバクテリアはTDA1が初めてで、リサイクル困難なポリウレタン製品の再利用を可能にする重要なステップとなるだろう」と話します。
ポリウレタンを使ったスポンジ/Credit: ja.wikipedia

ポリウレタンは、スポンジや靴底、ジャージ、冷蔵庫、自動車の部品にいたるまで、あらゆる製品の材料となっています。
2015年のデータでは、ヨーロッパだけで年間350万トン以上のポリウレタンプラスチックが生産されました。軽量で柔軟性や耐久性に優れているため、商品としての価値は非常に高いです。
しかし、ポリウレタンは埋め立て地に廃棄されている中で、発ガン性のものを含む有害物質を放出します。
他にも海に不法投棄されると、数十年、数百年単位で未分解のまま残り、海洋ゴミとして蓄積します。また、小さな断片を海の生物たちが誤飲することも大きな問題でしょう。
昨年には、浜辺に打ち上げられたクジラの胃から100キロのプラスチックゴミが出てきたというニュースもありました。
昨年、スコットランドの浜辺で見つかったクジラの死骸/Credit: SCOTTISH MARINE ANIMAL STRANDING SCHEME

しかし、TDA1を実地に活用する前に、消化の生化学的なプロセスや環境に与える副作用がないかどうかを把握しなければなりません。
生物を味方につけるには慎重を期する必要があります。ミイラ取りがミイラになっては元も子もありません。
また、TDA1だけに頼っていても、プラスチック問題は解決されないままです。
現在、専門家たちは、製造方法を変えることで、生分解可能なポリウレタンプラスチックの開発を進めています。また、私たち一般人は、ポイ捨てをやめることが最重要課題でしょう。
バクテリアに協力を求める前に、まずは人間側の意識を変える必要がありまそうです。
https://nazology.net/archives/55570
【関連記事】
マッコウクジラの胃に100kgのごみ、なぜプラごみ食べる? 世界で話題に
2: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:19:06.91 ID:eeX3VEoq0
何でも分解するバクテリアを入れる容器ってどうすればいいの
15: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:23:58.93 ID:WZHeSzbh0
>>2
そのバクテリアを固めて容器を作ればよい
そのバクテリアを固めて容器を作ればよい
27: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:27:21.35 ID:TDZJ6Qyz0
>>2
ガラスに入れとけよ
ガラスに入れとけよ
6: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:20:09.70 ID:OLIcDg0W0
最強はポリイミドじゃねーの
7: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:20:49.81 ID:BtQJijbc0
ポリ売れなかったん
9: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:21:29.04 ID:/gwOTqqb0
ポリウレタン塗装を破壊したりしないだろうな??
11: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:22:27.39 ID:jT5XF0jh0
神さま凄いね
12: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:22:28.84 ID:0Cb0hc470
「ポリウレタンは、プラスチックの中で最も硬くて耐熱性に長けており」
ええっ?
ええっ?
13: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:22:48.97 ID:04kHf40o0
凄いなこれw
14: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:23:15.36 ID:32em/9760
ポリウレタンは加水分解するのに最強なのかww
16: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:07.49 ID:1W5ObUJe0
海に捨てるなw
17: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:23.07 ID:7l0xPx9s0
燃やして燃料じゃあかんのか?
18: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:30.48 ID:DZ7qGgrC0
燃やせば良いだけ
19: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:36.91 ID:umZy4pTP0
そのうち自然界でも分解できるようになる
20: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:47.76 ID:9MNrVMpC0
何に分解されるのかね
21: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:55.56 ID:3keDJ4mU0
極限状態でも生息する最強の生物がコロナになったら人類は終わるな
22: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:24:56.79 ID:fMzKEDUw0
最弱は?
23: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:25:01.80 ID:Qe3WzQaC0
人間がほろんで一万年で跡形もなくなるな。
25: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:26:01.09 ID:xdHgc/Yy0
燃やせばいい 燃焼は万物の根幹
26: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:26:31.77 ID:pqeOva0P0
TDA1は、ポリウレタンを唯一の栄養源とすることも分かっています
今までどこにいたんだ
今までどこにいたんだ
38: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:32:36.75 ID:+SZiLXQy0
>>26
「プラスチックが大量に存在する廃棄物処理場の地中で発見されました」
ってことなので、そこで変異発生したんじゃないかなぁ
「プラスチックが大量に存在する廃棄物処理場の地中で発見されました」
ってことなので、そこで変異発生したんじゃないかなぁ
28: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:27:50.58 ID:mLHbRN6O0
水分があれば2年程度でボロボロ
29: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:27:55.60 ID:ytk5Tgrj0
分解ったって一瞬で分解出来るわけじゃないし
根本的な解決にはならんよ
根本的な解決にはならんよ
30: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:28:28.26 ID:qPr2rwVL0
ピキーン!!!
このバクテリアを好きなあの子につけたら
このバクテリアを好きなあの子につけたら
37: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:31:21.71 ID:c2d0jMUY0
>>30
全身バラバラになるだろw
全身バラバラになるだろw
31: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:28:30.30 ID:qDrsFB9T0
ポリウレタンなんか勝手にどんどん劣化していくだろ
最強と言われてもな
最強と言われてもな
33: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:28:56.30 ID:5D+5juNl0
もとから、加水分解するやん。
最強は、グラフェンやカーボンナノチューブだな。
最強は、グラフェンやカーボンナノチューブだな。
34: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:29:07.68 ID:rwiOWZXq0
これあれか、化繊の衣類から下着から溶かしてスッポンポンにするやつ?
36: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:30:56.85 ID:ASGw92Q/0
自然界に出していいのか?
工場内にとどめといたほうがいい気がするぞ
工場内にとどめといたほうがいい気がするぞ
39: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:32:38.20 ID:e1weOJAt0
コロナウイルスにも有効だと良いのだが
もぅ、そう思いたい
もぅ、そう思いたい
41: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:35:48.34 ID:2JT4nzoZ0
ウレタンって加水分解してすぐボロボロになるやん。
何が最強だって~の。
何が最強だって~の。
43: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:37:32.08 ID:EcY1jOTu0
ポリウレタン長持ちしないぞー
>>41これ
>>41これ
42: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:35:56.50 ID:xAmp4DMz0
樹脂界最強はレジンていう認識なんやけど?
45: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:37:56.85 ID:wwfuOHzh0
まだまだやな
地球上には自分の出したウンコを食べてまたウンコして
それを無限ループして生き永らえる宇宙最強生物がいる
いや万物の起源がいる
地球上には自分の出したウンコを食べてまたウンコして
それを無限ループして生き永らえる宇宙最強生物がいる
いや万物の起源がいる
46: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:40:21.27 ID:wE7yAvcJ0
ポリウレタンなんか数年でボロボロになんね?
俺の知ってるPUとは違うのか
俺の知ってるPUとは違うのか
47: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:42:35.05 ID:f9PirkOS0
エーテル系ポリウレタンは加水分解しない。らしい記事もエーテル系ポリウレタンと書かないといけない。
48: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:43:21.50 ID:mwiWu1/L0
久しぶりに履いたスニーカーの靴底がボロボロと崩壊していった
50: 名無しさん@1周年 2020/04/02(木) 19:45:19.27 ID:f9PirkOS0
加水分解も微生物分解もするのがエステル系ポリウレタン
コメント