1: 2020/10/24(土) 16:29:11.90 _USER
「殺人バチ」オオスズメバチの巣、米国内で初めて発見

米西部ワシントン州の当局は23日、「殺人バチ」として知られるオオスズメバチの巣を国内で初めて発見したと発表した。
米ワシントン州農務局(WSDA)の発表によると、世界最大のスズメバチ種であるオオスズメバチの巣はカナダ国境に近いブレイン(Blaine)の私有地で同局の昆虫学者らが22日に発見した。
24日に巣の駆除を試みるという。
体長は約5センチで、オレンジ色と黒色の模様があるオオスズメバチは、東アジアや日本に生息。
通常は人を襲わないが、大量のミツバチを殺すことで知られている。
米国に持ち込まれた経緯は明らかになっていないが、2019年12月にワシントン州で初めて発見され、今年7月にはブレインが位置するワットコム(Whatcom)郡で1匹が捕獲された。
以来、同州の科学者らは積極的にオオスズメバチを探してきた。
WSDAは、オオスズメバチの巣が他にもまだある可能性が高いとみている。
科学者らは、数年以内にオオスズメバチを駆除しなければ、生息地が北米中に広がり、定着する恐れがあると警告。
「定着すれば、ワシントン州の環境や経済、公衆衛生に悪影響を及ぼす」と指摘している。
オオスズメバチの有毒針に刺されると激痛を生じる。
日本ではオオスズメバチを捕獲し、食用にすることもあるが、刺されて毎年30~50人が死亡している。
AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03bcce3afa7c47e96c113c2e2b4ab4ef377b73d
関連記事
米ワシントン州農務局(WSDA)の発表によると、世界最大のスズメバチ種であるオオスズメバチの巣はカナダ国境に近いブレイン(Blaine)の私有地で同局の昆虫学者らが22日に発見した。
24日に巣の駆除を試みるという。
体長は約5センチで、オレンジ色と黒色の模様があるオオスズメバチは、東アジアや日本に生息。
通常は人を襲わないが、大量のミツバチを殺すことで知られている。
米国に持ち込まれた経緯は明らかになっていないが、2019年12月にワシントン州で初めて発見され、今年7月にはブレインが位置するワットコム(Whatcom)郡で1匹が捕獲された。
以来、同州の科学者らは積極的にオオスズメバチを探してきた。
WSDAは、オオスズメバチの巣が他にもまだある可能性が高いとみている。
科学者らは、数年以内にオオスズメバチを駆除しなければ、生息地が北米中に広がり、定着する恐れがあると警告。
「定着すれば、ワシントン州の環境や経済、公衆衛生に悪影響を及ぼす」と指摘している。
オオスズメバチの有毒針に刺されると激痛を生じる。
日本ではオオスズメバチを捕獲し、食用にすることもあるが、刺されて毎年30~50人が死亡している。
AFP
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03bcce3afa7c47e96c113c2e2b4ab4ef377b73d
29: 2020/10/24(土) 20:03:27.48
>>1
スズメバチの毒は毒のカクテルと言われている。
かなりやばい。
それと西洋蜜蜂はスズメバチの対応策を知らないから
襲われたらひとたまりも無い。
スズメバチの毒は毒のカクテルと言われている。
かなりやばい。
それと西洋蜜蜂はスズメバチの対応策を知らないから
襲われたらひとたまりも無い。
32: 2020/10/24(土) 20:15:47.43
>>29
西洋ミツバチも小型のスズメバチには窒息スクラムで対抗出来る。
西洋ミツバチも小型のスズメバチには窒息スクラムで対抗出来る。
2: 2020/10/24(土) 16:34:38.45
貨物船に巣でも作られてたか
20: 2020/10/24(土) 17:57:41.61
>>2
女王バチが貨物船内で越冬してたとか
女王バチが貨物船内で越冬してたとか
5: 2020/10/24(土) 16:42:11.30
ホーネット?
普通にいたけど何か違うの?
普通にいたけど何か違うの?
6: 2020/10/24(土) 16:43:24.09
オオスズメバチは食うと美味い、ての教えてあげればいい
7: 2020/10/24(土) 16:43:31.59
ああ蜂蜜と花粉で働くハチを殺しちゃうのね
それたいへんだ
それたいへんだ
8: 2020/10/24(土) 16:47:14.24
キラービー対策に持ち込んでキラービーよりヤバいってなったやつか
33: 2020/10/24(土) 20:19:32.70
>>8
こうなればオオスズメバチの天敵、熊を放つしかないな
こうなればオオスズメバチの天敵、熊を放つしかないな
34: 2020/10/24(土) 20:21:04.95
>>33
アメリカには元から体重600kgのグリズリーがいるからなあ
アメリカには元から体重600kgのグリズリーがいるからなあ
9: 2020/10/24(土) 16:48:10.68
夏場、カーテンの裏でジージーいってるやつがいたから、
セミだと思ってやっつけた。
よく見るとオオスズメバチだった。頭が1cmくらいあった。
めくら蛇におじずwww
セミだと思ってやっつけた。
よく見るとオオスズメバチだった。頭が1cmくらいあった。
めくら蛇におじずwww
10: 2020/10/24(土) 16:49:42.27
オオスズメバチのパニック映画ができるかな。サメも飽きた頃だし
11: 2020/10/24(土) 17:06:51.90
ゴーストシャークVSメカオオスズメバチ
12: 2020/10/24(土) 17:15:22.04
セイタカアワダチソウ、ブルーギル、カミツキガメ…
外来種にビビってる日本人多いけどさ、外国に行った日本発の外来種の方が何倍もヤバい。葛、ワカメ、カエルの病気、そして今度はオオスズメバチか。
頑張れ日本の野生生物、世界制覇だ。
外来種にビビってる日本人多いけどさ、外国に行った日本発の外来種の方が何倍もヤバい。葛、ワカメ、カエルの病気、そして今度はオオスズメバチか。
頑張れ日本の野生生物、世界制覇だ。
15: 2020/10/24(土) 17:21:22.64
どうやって渡ったんだろ
16: 2020/10/24(土) 17:26:44.17
>>15
持ち込んだってのはあんま想像できないな
やっぱ荷物に紛れて、かね
持ち込んだってのはあんま想像できないな
やっぱ荷物に紛れて、かね
17: 2020/10/24(土) 17:40:00.75
大スズメバチは対処技術が確定しているから、
正しく処理すれば、何の問題もない。
問題があるのはアメリカ本土に対処できる専門業者がいないこと
そんなに難しいわけでもない。
正しく処理すれば、何の問題もない。
問題があるのはアメリカ本土に対処できる専門業者がいないこと
そんなに難しいわけでもない。
19: 2020/10/24(土) 17:49:33.63
>>17
人的被害についてはそうかもしれんけど
生態系への影響で見たら問題大ありだろう。
養蜂家や農家も大打撃受ける恐れがある。
人的被害についてはそうかもしれんけど
生態系への影響で見たら問題大ありだろう。
養蜂家や農家も大打撃受ける恐れがある。
18: 2020/10/24(土) 17:45:11.16
オニヤンマも輸出すれば良いじゃん
22: 2020/10/24(土) 18:10:12.53
山道を歩いていると、たまにヒヤヒヤすることがあるな。
23: 2020/10/24(土) 18:55:02.07
巣の探し方は日本と同じく目印となる紙を働きバチにくくりつけてそれを追うのかな?
25: 2020/10/24(土) 19:19:05.86
まあグローバル化ってこういうことだしな
26: 2020/10/24(土) 19:22:22.96
日本からスズメバチを食するタカを持っていったらどうなるか?
それもまた生態系を乱すだろうか?
それもまた生態系を乱すだろうか?
31: 2020/10/24(土) 20:11:52.72
見慣れてないとあんなでかい蜂見たら卒倒するだろうな
38: 2020/10/24(土) 20:32:16.53
ハチの巣コロリの輸出しかない。
コメント