1: 2020/12/07(月) 10:13:48.69 _USER
人間がいなければ「飛べない鳥」が世界には今の4倍はいたとの研究結果

イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の生物学者らが2020年12月に発表した研究により、過去12万年の間に166種の「飛べない鳥」が人類に滅ぼされていたことが分かりました。
これに対し、現存する飛べない鳥はわずか60種しかいないことから、研究者は「人間が絶滅に追い込まなければ、世界には飛べない鳥が今の4倍はいた」と指摘しています。
人類の活動が鳥類の進化に及ぼした影響を調べるため、UCLとスウェーデン・ヨーテボリ大学の研究者らは共同で、人類が台頭してから現代までに絶滅したことが分かっている鳥類を網羅的に精査しました。
その結果、今から12万6000年前の後期更新世から現在までに絶滅した鳥類581種が特定されました。

そして、研究チームが化石や記録から絶滅した鳥類の生態を調べたところ、絶滅した581種の約3分の1に相当する166種が飛行能力のない鳥だったことが分かりました。
この166種に、現存する飛べない鳥60種を足すと合計226種になることから、研究チームは「現存する全世界の鳥類の数に人為的に絶滅させられた581種を加えると、全体では5%の増加となりますが、飛べない鳥の数は4倍に増加します」と指摘しています。.

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine
https://gigazine.net/news/20201207-flightless-birds-common-human-extinctions/
関連記事
イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の生物学者らが2020年12月に発表した研究により、過去12万年の間に166種の「飛べない鳥」が人類に滅ぼされていたことが分かりました。
これに対し、現存する飛べない鳥はわずか60種しかいないことから、研究者は「人間が絶滅に追い込まなければ、世界には飛べない鳥が今の4倍はいた」と指摘しています。
人類の活動が鳥類の進化に及ぼした影響を調べるため、UCLとスウェーデン・ヨーテボリ大学の研究者らは共同で、人類が台頭してから現代までに絶滅したことが分かっている鳥類を網羅的に精査しました。
その結果、今から12万6000年前の後期更新世から現在までに絶滅した鳥類581種が特定されました。

そして、研究チームが化石や記録から絶滅した鳥類の生態を調べたところ、絶滅した581種の約3分の1に相当する166種が飛行能力のない鳥だったことが分かりました。
この166種に、現存する飛べない鳥60種を足すと合計226種になることから、研究チームは「現存する全世界の鳥類の数に人為的に絶滅させられた581種を加えると、全体では5%の増加となりますが、飛べない鳥の数は4倍に増加します」と指摘しています。.

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine
https://gigazine.net/news/20201207-flightless-birds-common-human-extinctions/
3: 2020/12/07(月) 10:16:51.08
逆のような気がするけどな。
4: 2020/12/07(月) 10:29:28.43
人は昔々鳥だったのかもしれないね~♪
5: 2020/12/07(月) 10:32:11.84
人間が存在しなければ、種を絶滅させることができるのは自然だけ
6: 2020/12/07(月) 10:32:23.36
「飛べない鳥はただのブタだ!」
8: 2020/12/07(月) 10:35:44.46
>>6
www
www
7: 2020/12/07(月) 10:33:53.24
人間いなけりゃ鶏だって普通に飛んでたろ
9: 2020/12/07(月) 10:37:08.21
ヒトがいなければ、他の種がヒトに代わって地上鳥を狩ってただけ
今よりは種が存続してた可能はあるが、時間の問題で絶滅する運命に変わりはない
今よりは種が存続してた可能はあるが、時間の問題で絶滅する運命に変わりはない
42: 2020/12/07(月) 11:39:04.63
>>9
ヒトほど狩猟圧の強い動物もいないよ
ヒトほど狩猟圧の強い動物もいないよ
47: 2020/12/07(月) 11:46:17.97
>>9
人間は知恵あるし、
言葉つかって高度に連携して狩りできるし
大型動物は圧倒的に不利
人間は知恵あるし、
言葉つかって高度に連携して狩りできるし
大型動物は圧倒的に不利
11: 2020/12/07(月) 10:38:30.59
ニワトリの先祖である野鶏は一応飛べます。長距離は無理だし上手い方ではないけれど
まあニワトリとか家禽は関係ないだろうけどね
まあニワトリとか家禽は関係ないだろうけどね
12: 2020/12/07(月) 10:40:47.50
しかし人類は罪だわな、ミンク工場のシカバネ見て複雑な気分になったわ。
地球の癌。
地球の癌。
13: 2020/12/07(月) 10:43:55.11
絶滅させすぎ
14: 2020/12/07(月) 10:46:14.70
それでモアというのか
15: 2020/12/07(月) 10:47:35.59
人間がいなければ大型の飛べない肉食鳥系の恐竜っぽい生物もいたのかな
44: 2020/12/07(月) 11:43:21.04
>>15
肉食の大きな恐鳥類は人類が台頭する前にすでに絶滅してる
肉食の大きな恐鳥類は人類が台頭する前にすでに絶滅してる
16: 2020/12/07(月) 10:47:51.67
肉がうまいのが悪い
うまいから食われてしまう
まずい肉に進化できなかったので滅んでしまったんや
うまいから食われてしまう
まずい肉に進化できなかったので滅んでしまったんや
18: 2020/12/07(月) 10:51:05.92
翼の折れたエンジェルはどれぐらい居るんだろうか
19: 2020/12/07(月) 10:51:09.96
飛べない鳥はただの肉
22: 2020/12/07(月) 10:55:38.44
恐竜はうまかったもしれん
26: 2020/12/07(月) 10:59:07.73
>>22
爬虫類は全般的に美味いよな
亀とかワニは美味
爬虫類は全般的に美味いよな
亀とかワニは美味
32: 2020/12/07(月) 11:12:58.53
飛べない翼に意味はあるのでしょうか?
33: 2020/12/07(月) 11:19:46.37
>>1
地上闊歩していた恐竜の子孫らしいから、当然といえば当然だろう??
地上闊歩していた恐竜の子孫らしいから、当然といえば当然だろう??
34: 2020/12/07(月) 11:22:09.31
翼はね、走り回るときに転ばないようにバランスをとるのさ
35: 2020/12/07(月) 11:24:46.35
ヒトがいなければ他の哺乳類が増えるから結果は似たようなもんだろ
島なんかのダメージはヒトだからこそのダメージだろけど
島なんかのダメージはヒトだからこそのダメージだろけど
39: 2020/12/07(月) 11:31:11.96
モアやドードーはリアルで見てみたかったな
41: 2020/12/07(月) 11:37:08.20
飛べない鳥は狩猟対象になりやすいって事だな
本来のペンギンも人間が絶滅させたしな
南極にペンギンと似た鳥が見つかったから最初の頃はその鳥は南極ペンギンと呼ばれていた
今では南極がはずれてペンギンで通じるが
本来のペンギンも人間が絶滅させたしな
南極にペンギンと似た鳥が見つかったから最初の頃はその鳥は南極ペンギンと呼ばれていた
今では南極がはずれてペンギンで通じるが
43: 2020/12/07(月) 11:41:35.08
まぁ鳥からしたら最凶最悪の捕食者だろうからな。
46: 2020/12/07(月) 11:44:51.74
私はお魚好きです!って言ってる人は
魚からみたら大っ嫌いの天敵なんだよな
一方的な片思いみたいなもん
魚からみたら大っ嫌いの天敵なんだよな
一方的な片思いみたいなもん
51: 2020/12/07(月) 11:51:54.43
哺乳類の勢力が強い地域ではすでに多くが絶滅してたけど
なんとか生き残ってた寒冷地・高地や
オーストラリアなどの隔絶した土地にも
人類が進出しちゃったしな
そう思うと競争激しいアフリカの大地で生き残ってるダチョウってすごいね
なんとか生き残ってた寒冷地・高地や
オーストラリアなどの隔絶した土地にも
人類が進出しちゃったしな
そう思うと競争激しいアフリカの大地で生き残ってるダチョウってすごいね
52: 2020/12/07(月) 11:52:43.13
犬猫系がってのもあるかもだけど生態系は増えたら餓死か病死で一定
狼や大型肉食系以外は人が移動させた犬猫が原因だろうし
人間は食べる以外でも羽毛か脂か楽しみで減らしてたからなぁ
カカポみたいな交尾下手くそ系は離島でしか残らなかったろうし
狼や大型肉食系以外は人が移動させた犬猫が原因だろうし
人間は食べる以外でも羽毛か脂か楽しみで減らしてたからなぁ
カカポみたいな交尾下手くそ系は離島でしか残らなかったろうし
53: 2020/12/07(月) 11:54:27.76
鳥は恐竜だから飛べない鳥って一般的恐竜もそうだな
54: 2020/12/07(月) 11:54:45.52
恐竜が飛ぶように進化したのはヒトに襲われるからってこと?
それとも狼とかかね
動きが早い群れには弱そうだもんな
それとも狼とかかね
動きが早い群れには弱そうだもんな
55: 2020/12/07(月) 11:56:43.93
トキすでにオシドリ
コメント