1: 2021/01/29(金) 15:49:51.64 _USER
富士山の自然や文化を紹介するオンライン講演会が今月開かれ、山梨県水産技術センターの青柳敏裕主任研究員が、富士河口湖町の西湖だけに生息するクニマスについて「外来種のヨーロッパウナギが産卵場の卵を食い荒らし、生息数が低く抑えられている」と種の保存に向けた危機を訴えた。
クニマスは秋田県の田沢湖の固有種だった。
2010年に西湖で約70年ぶりに発見され、環境省が「野生絶滅」種に指定した。
春と秋のヒメマス釣りでは、1割以下の割合で捕獲されることが知られている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c5740c60a6e8df4175073f98744e26af3d3899e
関連記事クニマスは秋田県の田沢湖の固有種だった。
2010年に西湖で約70年ぶりに発見され、環境省が「野生絶滅」種に指定した。
春と秋のヒメマス釣りでは、1割以下の割合で捕獲されることが知られている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c5740c60a6e8df4175073f98744e26af3d3899e
15: 2021/01/29(金) 17:22:57.49
>>1
クニマスを繁殖させればいいけどなかなか難しいだろうなあ
クニマスを繁殖させればいいけどなかなか難しいだろうなあ
3: 2021/01/29(金) 15:57:13.38
ギョギョギョ
4: 2021/01/29(金) 16:01:07.29
「クマニス」という塗料を思い浮かべた
5: 2021/01/29(金) 16:06:16.35
うなぎ食えようなぎ
6: 2021/01/29(金) 16:17:38.96
富士山って海外の山に比べたら大した高さじゃないらしいぞ。
7: 2021/01/29(金) 16:20:28.04
さかなクンピンチ
9: 2021/01/29(金) 16:38:43.83
さかなくんさんが発見したクニマス?
14: 2021/01/29(金) 17:18:04.58
外来種のヨーロッパウナギは海に出て産卵できないだろうから増えることはないのでは?
21: 2021/01/29(金) 18:23:34.22
>>14
確かに繁殖はしないし
個体の寿命もせいぜい10年以内なんだが
日本が欧州からのシラスウナギ輸入を止めない限り
今後も養殖場から逃げ出した個体が湖に補給され続ける事になる
メンドクサイ話だが
ウナギはある程度の期間が有れば海水に順化してしまうので
例えば静岡県の西湖に繋がる水系でヨーロッパウナギの飼育を禁止しても
他所で逃げたウナギが海を通じて西湖に来る事もありうる
確かに繁殖はしないし
個体の寿命もせいぜい10年以内なんだが
日本が欧州からのシラスウナギ輸入を止めない限り
今後も養殖場から逃げ出した個体が湖に補給され続ける事になる
メンドクサイ話だが
ウナギはある程度の期間が有れば海水に順化してしまうので
例えば静岡県の西湖に繋がる水系でヨーロッパウナギの飼育を禁止しても
他所で逃げたウナギが海を通じて西湖に来る事もありうる
32: 2021/01/29(金) 21:27:19.98
>>21
へえ、勉強になる
へえ、勉強になる
34: 2021/01/29(金) 21:57:04.87
>>21
奇妙な事が起こってるんだね、、
しかし西洋ウナギも子供の頃に拐われて
異国の湖に逃げ込み
子供も作れず一生終えるのだと思うとヤケになって食い散らかし・・(ry
奇妙な事が起こってるんだね、、
しかし西洋ウナギも子供の頃に拐われて
異国の湖に逃げ込み
子供も作れず一生終えるのだと思うとヤケになって食い散らかし・・(ry
35: 2021/01/29(金) 22:34:25.76
>>21
国内の自然界に一般に存在し、また、食用として養殖されている
ごくフツーに「ウナギ」と呼ばれる“二ホンウナギ”という種類の魚は
鯉と同様に2、30年の寿命は当たり前で、どころか50年以上は生きるという話も有るので
やはりヨーロッパウナギも10年程度という事は無いんでないの?
また、以前は香港ルートで入って来ていた、欧州で採取されたヨーロッパウナギも
現在ではに欧州自体が保護の為に輸出を禁じてしまって結構な年月が経っているのだから
それ以後は新たなヨーロッパウナギの個体は国内には基本的に存在しないハズだと思うよ。
なので現在悪さをしているという個体は、それ以前から住み着いている個体だと思うし、
理論的には、「それ」が死んでしまえば解決、という事になるのだろうが
しかしフツーのそこらの二ホンウナギはそのような「悪さをしない」とはちょっと思えないけどねえ?
確かにヨーロッパウナギは、一般の二ホンウナギよりも西湖のような
比較的に低温な環境が多い水系に適している魚らしいけれどさ。
国内の自然界に一般に存在し、また、食用として養殖されている
ごくフツーに「ウナギ」と呼ばれる“二ホンウナギ”という種類の魚は
鯉と同様に2、30年の寿命は当たり前で、どころか50年以上は生きるという話も有るので
やはりヨーロッパウナギも10年程度という事は無いんでないの?
また、以前は香港ルートで入って来ていた、欧州で採取されたヨーロッパウナギも
現在ではに欧州自体が保護の為に輸出を禁じてしまって結構な年月が経っているのだから
それ以後は新たなヨーロッパウナギの個体は国内には基本的に存在しないハズだと思うよ。
なので現在悪さをしているという個体は、それ以前から住み着いている個体だと思うし、
理論的には、「それ」が死んでしまえば解決、という事になるのだろうが
しかしフツーのそこらの二ホンウナギはそのような「悪さをしない」とはちょっと思えないけどねえ?
確かにヨーロッパウナギは、一般の二ホンウナギよりも西湖のような
比較的に低温な環境が多い水系に適している魚らしいけれどさ。
17: 2021/01/29(金) 17:36:01.23
多様性を主張してるどこかが文句言いそう
18: 2021/01/29(金) 17:46:00.38
クニマスが田沢湖で生息できるようになるには何年かかるんだ?
23: 2021/01/29(金) 18:53:35.89
>>18
多分、永久に無理
過去の潜水ロボット調査で、湖底全体が白い沈殿物で覆われてる事が確認されたが
どうもこれは玉川温泉の強酸性水を中和するのに使った石灰が
漆喰状になって沈殿した一種の石灰華らしく
クニマスが繁殖してた当時の「湧水のある砂利底」は失われているので
再移入する事が出来ない状態
多分、永久に無理
過去の潜水ロボット調査で、湖底全体が白い沈殿物で覆われてる事が確認されたが
どうもこれは玉川温泉の強酸性水を中和するのに使った石灰が
漆喰状になって沈殿した一種の石灰華らしく
クニマスが繁殖してた当時の「湧水のある砂利底」は失われているので
再移入する事が出来ない状態
22: 2021/01/29(金) 18:35:20.68
こうなれば鉄腕DASHのグリル厄介で駆除してもらおう
28: 2021/01/29(金) 19:43:37.11
大変だな
そのウナギ食わないとイカンな
そのウナギ食わないとイカンな
31: 2021/01/29(金) 21:10:37.62
富士五湖って、富士山の噴火で出来た
水溜まりで、元々魚などいなかった
天然の釣り堀みたいなもんだろ
水溜まりで、元々魚などいなかった
天然の釣り堀みたいなもんだろ
38: 2021/01/30(土) 06:17:00.75
>>31
原始地球には元々魚などいなかった
原始地球には元々魚などいなかった
37: 2021/01/30(土) 02:01:07.15
さかなクン、政治家になって~!
コメント