1: 2021/03/29(月) 18:53:44.68 _USER
■新種、「霊長類は恐竜と同時代を生きていた」説を後押し
これまでで最古の霊長類の化石が発見された。
2月24日付けで学術誌「Royal Society Open Science」に掲載された論文によると、調査した歯のいくつかは新種と判明、「プルガトリウス・マッキーベリ(Purgatorius mckeeveri)」と名付けられた。
この動物は、現在の霊長類の先駆者となる小型の哺乳類で、今から6590万年前に生息していた。
小惑星の衝突により、恐竜など地球上の生物の約4分の3が死滅した大量絶滅から、わずか10万年後のことだ。
こうした初期の霊長類の仲間が、ゴリラ、チンパンジーなどの大型類人猿や、最終的にはヒトへとつながる最初のサルの系譜を生み出した。
「私たちの進化に対する見方を再編する発見です」と、論文の筆頭著者で初期の哺乳類を研究している米ワシントン大学の生物学教授グレゴリー・ウィルソン・マンティラ氏は語る。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac9ee41797e40162953d509a7885c32c0150a29
関連記事これまでで最古の霊長類の化石が発見された。
2月24日付けで学術誌「Royal Society Open Science」に掲載された論文によると、調査した歯のいくつかは新種と判明、「プルガトリウス・マッキーベリ(Purgatorius mckeeveri)」と名付けられた。
この動物は、現在の霊長類の先駆者となる小型の哺乳類で、今から6590万年前に生息していた。
小惑星の衝突により、恐竜など地球上の生物の約4分の3が死滅した大量絶滅から、わずか10万年後のことだ。
こうした初期の霊長類の仲間が、ゴリラ、チンパンジーなどの大型類人猿や、最終的にはヒトへとつながる最初のサルの系譜を生み出した。
「私たちの進化に対する見方を再編する発見です」と、論文の筆頭著者で初期の哺乳類を研究している米ワシントン大学の生物学教授グレゴリー・ウィルソン・マンティラ氏は語る。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac9ee41797e40162953d509a7885c32c0150a29